皆様、新年明けましておめでとうございます。

 令和6年(2024年)の元旦は、さわやかに晴れ上がりました。今年も皆様にとりまして良き一年になりますように。

 さて、この「お役立ち英会話」のブログでは、毎年の始めに「干支にちなんだ英語表現」を取り上げていますが、今回は苦労しました。ご存じのように十二支の中では「龍(竜)」だけが実在しない空想上の動物です。そのせいか「龍(竜)」つまり"dragon"を使った英語表現がほとんど見当たらないのです。日本や中国では「龍」は強くて縁起の良い動物とされ、崇拝されることが多いですね。ところが西洋ではどうやら、その強さゆえに、恐ろしくて退治されるべき動物ととらえられているらしく、その事も原因になっているかもしれません。

 そんな中、唯一見つかったのがこんな表現です。

Better be the head of an ass than the tail of a dragon.

直訳すると「龍の尾になるより、ロバの頭になるべし」で、これはまさに日本の「鶏頭となるも牛後となるなかれ」と同じ意味です。

すなわち、「大きな組織の下っぱになるよりも、小さな組織のリーダーになれ」ということですね。

 この事にヒントを得て、逆に「龍」を使った日本のことわざを英語ではどのように言うか?を考えてみました。

 まず「龍のひげを蟻が狙う」ということわざが見つかりました。

英文に直訳すれば"An ant aims at a dragon's beard."で、「無駄な努力・抵抗をする」という意味になります。そうです。私たちがよく聞く「蟷螂(とうろう)の斧」と同じ意味ですね。

「蟷螂」は虫のカマキリのことで、「カマキリが鎌を振り上げて大きな車に立ち向かう」さまから、「歯が立たない相手に無駄な抵抗をする」たとえに使われることわざです。

 これを英語のことわざで言うとこうなります。

It's no use kicking against the pricks.

 直訳すれば「突き棒を蹴っても無駄だ」という意味で、「牛が怒って(牛飼いの)突き棒を蹴っても無駄だ」ということのようです。

 次に、あまり聞いたことがないのですが「龍の駒にもけつまずき」という日本のことわざもありました。

「龍の駒」とは「竜馬(リュウメ)」ともいい、「大変優れた名馬」のことだそうです。「そんな名馬でもつまずくことがある」という意味ですから、英文直訳は"Even an excellent horse sometimes stumbles.""stumble"は「つまずく」と言う意味の動詞)。つまり「どんなに優れた人でも時には失敗する」、 そうです、「弘法も筆の誤り」とか「猿も木から落ちる」と同じ意味なのです。

 英語にも全く同じ意味の有名なことわざがあります。

Even Homer sometimes nods.

 「ホメロスでさえ時には居眠りをする」というのが直訳です。("Homer"は古代ギリシアの詩人有名な詩人・ホメロスで、"nod"は「居眠りする」とか「うっかりミスをする」という意味の動詞)

 いかがでしょうか。ことわざというものは、その国独自の文化・風習が表れていてとても面白いものですね。

 新しい年の幕開け!「吉祥寺MCS英会話スクール」では、新年から初めて英会話を習ってみたいシニアの方のための《ゆっくり英会話クラス》を、あなたのご希望に合わせてオープンします。

 最初は少し勇気を出して、まずはメールか電話でお問い合わせ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA