前々回と前回の《お役立ち英会話》で、「~(の状態)になる」の"get+形容詞"と"become+形容詞"のお話しをしました。

もう一度例文で確認しておきましょう。

(1) He got sick.(彼は病気になった。)

(2) He became famous.(彼は有名になった。)

(1)は「比較的短い時間でその状態になる性質の形容詞」(2)は「その状態になるのにある程度時間がかかる性質の形容詞」に使われるのでしたね。(但し、その違いはさほど厳密ではなく、個人差やアメリカ/イギリスによる差もありました。)

◆今回は、「~するようになる」つまり次に動詞が来る場合について取り上げてみましょう。この場合は"get"や"become"ではなく、"come to+動詞"という形をとります。例文をあげてみましょう。

① I came to like 'natto' gradually.(納豆がだんだん好きになった。)

② They came to understand the point.(ポイントを理解するようになった。)

③ You will come to realize it.(それを実感するようになるでしょう。)

④ He is coming to speak English fluently.(英語がペラペラに話せるようになりつつある。)

⑤ I have come to believe the rumor.(その噂を信じるようになった。)

⑥ She has come to think he is a nice man.(彼はいい人だと思うようになった。)

★⑤と⑥は〔現在完了形〕を使っていますから、「そして今も信じている/思っている」事がくみ取れます。

もし"came to believe""came to think"のように〔過去形〕で言ったら、「その時信じるようになった/思うようになった」事にスポットが当たり、今のことは問題にしていないニュアンスになります。

なお、"get to +動詞"で「~するようになる」という使い方もあります。この場合は「自然に~するようになる」のではなく、「自発的・意識的に~するようになる」ニュアンスになるのですが、厳密な違いはなく気にしなくてもよいと思います。

⑦ How did you get to know her?(どうやって知り合ったのですか?)


A:I have come to eat gluten-free food recently.

(最近グルテンフリーの物を食べるようになったの。)

B:Oh, really? Why?

(あら本当?どうして?)

A:Because I believe it can prevent hay-fever.

(それは花粉症を予防してくれるって信じるからよ。)

B:How did you come to believe it?

(どうしてそれを信じるようになったの?)

A:It started when I read somebody's blog.

(ある人のブログを読んだのがキッカケよ。)

B:Does it work on you?

(それは効き目があるの?)

A:Yes! It really works well.

(ええ!本当にすごく効き目があるわよ。)


「効く・効き目がある」は"work (well)"で表現します。

私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様の内の2人が、現在グルテンフリーを実行中です。

「朝食のパン食をやめるかどうか」が鍵で、それができたお一人の方はハッキリと効果があるそうです。

 この夏休みにオーストラリアのケアンズへ行ってきました。意外なことに、ケアンズでは花粉症に悩む人が多いそうです。原因は一面に広がるサトウキビ畑で、オーストラリア北部はサトウキビの一大生産地。沖縄ではサトウキビは花が咲く前に収穫されてしまうそうですが、オーストラリアでは花の後なのだそうです。その花から飛ぶ大量の花粉で、観光客も季節外れの花粉症に悩まされるようです。

 それにしても、オーストラリア人の英語は速くて訛りもあり、聞き取るのに苦労しました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA