今日12月22日(金)は冬至です。英語では「冬至」のことを"the winter solstice"と言います。「夏至」なら"the summer solstice"です。ただ、これは取っつきにくい専門用語で、なかなか覚える気になりませんね。そこで、正式でなくてももっと親しみやすい言い方を紹介すると、"the shortest day"  "the longest day"。確かに「最も日の短い日」と「最も日の長い日」なわけですから、これならわかりやすいですね。

 ところでこの「冬至」ですが、クリスマスと密接な関係にあるってご存知でしたか?実はイエス・キリストの誕生日は文献などには一切書かれておらず、本当は定かではないそうです。ではなぜ12月25日ということになったのか?

 その昔、世界最大でヨーロッパの中心であったローマ帝国では、人々は太陽を崇めていたのだそうです。そうなると冬至は一年の内で太陽の力が最も弱くなる日ですから忌み嫌われていました。(ローマ帝国は北半球にありましたから。)そしてその次の日からは、再び太陽の力が増していきます。そこで冬至を過ぎた頃に太陽の復活を祝ってお祭りをしていたのだそうです。そのお祭りの日が12月25日頃だった事から、いつの間にかキリスト教とミックスされていく内にその日がイエス・キリストの誕生日ということになってしまったそうなのです。また一方で、「一年の内で太陽の力が最も弱くなる」冬至の時期でも葉を落とさず、青々と茂っているもみの木に聖なる生命力を感じたところから、クリスマスツリーも登場したのだとか。

 そういえば、冬至にはゆず湯とカボチャ。私ども「吉祥寺MCS英会話スクール」のシニアの生徒様の中には、そうした古式ゆかしい風習をキチンと実行していらっしゃる方が案外多いようです。シニアのはしくれである私の家でもやっています。